UPSの追跡を見て、金曜日一日あったはずなのに月曜出荷にしたMouserにも文句を言いたいのだけど、晴天だったのに天気が悪かったので遅延しますと言い張るUPSにはもっと文句を言いたい・・・そしてまだ届かない。うぅ。 と思っていたら、かなり酷いことが起こっているのがMouserに電話して分かる。 ほかの客の荷物も複数待って一括通関するから、Mouser主導で待ってる。あなたの荷物は日本に届いているけど、空港から出荷する日はわかりません。極めつけは、それが嫌なら使ってもらわなくていいんでとか超高圧的な態度をとられる。何のためのUPS 2day saverなのか分からないし、オーダー時に倉庫からの出 Read More …
親不知から上高地へ縦走してみた

2018年8月(親不知 – 上高地)縦走日記 海抜0mにタッチ、栂海新道を通って北アルプスに入り、ひたすら南下して上高地の焼岳から下山する。日数はかかるけどやってやれないこともない縦走に行ってきた。 最初に断っておくと、経路はともかくとして天候が常時非常に悪かったため日程は参考にならないと思う。台風が来たり、秋雨前線がひたすらのさばっていたりと停滞を余儀なくされることが多く、全く思うようには進めなかったためだ。結局、10日間の予定が丁度2週間の14日もかかってしまった。 経路はこんな感じ。厳密には、親不知駅から登山口の間も歩いたのでもう少しだけ長い。 距離:170.8 Read More …
AudioCodes 440HDをbrustelの050free電話にする
仕事でIP電話を使いはじめると固定電話機に設定できるといいなと思いだす。パソコンと携帯にSIPのアプリをインストールしているものの、ハングったりして受け損ってしまったり、ヘッドセットを装備しないといけなかったり、他のアプリが負荷をかけているとノイズが大きかったりなどいろいろと煩わしかったりする。 なので固定電話機のように使えるSIP PhoneのAudioCodes 440HDを買ってみた。SIPアプリの登録は何度もしていたので、さっくりいけるかと思いきや設定項目が違っていたり、かなり難航したのでメモ。 おそらくAudioCodesであれば、同じ感じで行けるかと。まずはWeb Interfac Read More …
Office 2016 365で何度サインアウトしても同じアカウントにログインしてしまう
まず最初にOfficeをいったん全て閉じます。Windowsのアカウントの設定にある、「職場または学校にアクセスする」の項目を選択するとサインアウトできないアカウントが登録されているのが確認できるはずなのでこれを削除します。そしたら、再度オフィスを立ち上げてサインアウトを行い、アプリを再起動すると無事削除されます。 Windowsの、ここに登録されているアカウントが一番優先度高く使われてしまうそうです。アプリを削除しても再起動しても変化なし。個人アカウントも持っているので、オフィス上から一回仕事のアカウントをサインアウトして個人アカウントに切り替えても結局仕事アカウントに戻されました。 一時間 Read More …
Thinkpad13って結構いいよ
Thinkpadの中でも最廉価機のThinkpad13。 おそらく自分も自ら選定して買うことはなかったと思うのだけど、2016年に仕事でType-C搭載機種が必要だったので購入。 廉価ということで筐体は天板がプラスティッキー、ヒンジは銀色に塗装(しかもはみ出ていたりして雑)なだけ、電源ボタンは電源LEDがなくてボタンからはるか離れたThinkpadロゴの赤色LEDが光る。と往年のThinkpadを知っていると高級感のなさにはがっかり。といっても2016年あたりはThinkpad X1 Carbonですら天板のピーチスキン加工がなく同じくがっかりだったのだけど。 ところが、実はこれ以外に文句をつ Read More …
LinuxCNC用の3D CAM
自分用にメモです。 旧EMC2、LinuxCNCのツールパスを生成するには、3D CADで起こしたSTLデータをMeshCAMで読み込んで生成させるのが直感的に簡単に操作ができる。 FeedRateは送り速度、PlungeRateは高さ方向の送り。単位がmm/minなのに注意。 ついつい単位をSecで考えてしまう・・・
Windows7 to Windows10 へのアップデート中にapi-ms-win-core-libraryloader-l1-1-1.dllがないとかなんとか
ここ数日、世界中ではまっている人がいるみたいで・・・私もその一人ですが解決策が提示されていたのでシェア。 原因はWin7なのにWin8のdll探しに行っているのが悪いらしく。 MSさん、たのみますよ・・・検証してから出してください。アップデート対象のOSもそんなに多くないんだから。 The program can’t start because api-ms-win-core-libraryloader-l1-1-1.dll is missing from your computer. Try reinstalling the program to fix this problem Read More …
Play Musicのデバイス制限の取り消し 2017版
件名の内容ですが、ググってみるとE-mailで問い合わせてみると直してくれるという情報はあるのですが、残念ながら2017年の時点ではE-mailのオプションがなくなっているようです。 日本語で電話という手もあるのですが、年中無休と書いてあった割に土曜日に電話したらやってませんと言われてしまいました。 仕方ないので英語でチャットしてみました。 Google music Helpに飛ぶと下記の画面が出てきます。 ここでMy music won’t syncを選択し・・・ Request a chatを選択します。 そうするとどういう内容で問い合わせるか聞いてくるので、今回はこんな感じに Read More …
android 6.0であるコマンドで解像度を変更するとスクリーンショットがとれなくなる
androidの解像度変更はある時期からadbコマンドで打ち込むだけでrootがいらなくなりました。これは便利。SIMフリー端末では無理にroot取りに行ってbuild.prepをいじる必要が全くなくなりました。 そのコマンド、一般的にはこれですよね。 例えば、720×1280のディスプレイの場合はadb shellでシェルに入っている状態で wm size 1080×1920とかうするとHD解像度でもFULL HDスマホと同じ解像度に代わります。情報量の多さ目当てに、xperiaのcompact系持っている人とかには重宝されてると思います。 で、どうも以前はこれで問題なか Read More …
2017年2月現在コスパ最強のdocomo系MVNO対応スマホを考えてみる
最近は周りの普通の人たちもいわゆる「格安SIM」(キャリアのお店でこう呼ばれると、うーんその名前で呼ばれると見下される気がするなあと思ったりする)のMVNO SIMを使う人も増えてきました。 MVNOの黎明期から使っている身としては、そろそろ端末も国内産のものがそろってほしいのになあと思うのですが中々充実しません。まだまだ、キャリアの圧力も強いのでしょうか。 特にDocomo系のスマホはSIM Unlockをしたとしても、そのままではテザリングができない、電波強度からのA-GPS機能が使えないためGPS即位が使えるレベルにない。という二つの問題を抱えてしまいます。 ただ、山を登る身としてはDo Read More …