なんの変哲もないWin11のパソコンで、Windows exploreが20%ぐらいCPUを使っていて、これだけのためにファンが回ってうるさい。 Terminal(admin)を起動して Sfc /ScanNow Dism /Online /Cleanup-image /RestoreHealth を一行ずつ実行したら解決した。
またしても電子申請 年金機構の報酬月額届
e-govで一人だけ変更するにはこれ 健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額変更届(単記用)(2019年5月以降手続き)/電子申請 似たのにCSV添付があるが罠が多いので、人数少なければこちらのほうが早そう。 次に引っかかるのは事業所整理番号。月々年金機構からくる紙にも書いていない都道府県番号が一番最初の四角の中で、後の2つは紙に記載がある数字とカタカナをそれぞれ。 最初の四角は年金機構独自なので転載。 それ以外は用紙と変わらないので悩むところはないはず・・・なぜ、電子申請で記入項目が増えるのか。 というか、せっかく電子で申請者わかってるんだから、自動で入力するなり、そもそも入力させないでOK Read More …
届書作成プログラムが英語環境だと文字化け
毎年、やっている気がするのだが、ハードウェア開発系である都合、英語OSにしておいたほうが色々厄介なことに巻き込まれないのでそうしている。が、逆に日本語系の厄介な文字化けに巻き込まれる。といっても、いつまでも古臭いソフトウェアをリリースし続ける国の関係ぐらいなのだが、、、まじで、こんなソフトバージョンアップして、不幸をばらまき続けるのでなく、一から作り直せと思う。 一年に一回発動する上に、大体なにしたか忘れているので今度こそ記録する。 Country and Regionを日本に設定 Regional Formatも日本に設定 advaned languageの設定に Read More …
BCD missingなジャンクを入手して直してみた
インストールメディアを入れて 言語とキーボードを選んだら、修復を選択。 トラブルシュート コマンドプロンプト コマンドプロンプト上でDiskpart Diskpart ListDiskでwindowsがインストールされているディスクを探す List disk そして、そのディスクを選択する。 Sel disk 0 EFIパーティションを探す。自分の場合labelがSYSTEMだった。 List vol 該当するボリュームを選択。 Sel vol 4 ドライブレターを適当に割り当てる。 assign letter=V: Diskpartから抜ける。 Exit 該当ディスクをフォーマット form Read More …
chuwiのmini bookでタッチパッドが突然動かなくなる
画面の折りたたみでタッチパッドオフにする機能が解除されないことがあるのが問題っぽい。 「仕様です、どやっ」な感じだったが、無事”Fn+ESC”で復活することを教えてくれる。 もともとタッチパッドを使わなくするためのパソコン側で独自に持っているボタンなので OSの感知しないところで、ハードウェア的に切っているということで。
Teamsがちらちらして目が辛い
Windows上でTeams newに変わってからTeamsミーティング中の設定で画面ちらつきをオフにするためのGPUレンダリングをオフにする設定がなくなってしまった。 アニメーションをオフにするとましになるということだったので、設定してみる。 右上の「・・・」から設定を選択して、表示とアクセシビリティを選択。アニメーションを無効にするをオンにすると大分良く・・・ならなかった。 よ~くみているとTeamsの上に表示されたWindowsの影がちらついている。というわけで、そもそものWindowsのパフォーマンス設定からWindowsの影をオフにしてみる。 直った・・・おなじMicrosoft何だ Read More …
MattermostをAzurePortalでUbuntuLTS+PostgreSQLでインストールする
基本公式サイトの指示通りにやればいいのだが、最後に設定ファイルに、このアスタリスク一つがないがためにWEB Socketが何とか言われるエラーが消えない事態に陥る。 設定ファイルに↓で解決。 “AllowCorsFrom”: “*”, あとは、Azure Portalにもポートをふさぐ機能があるので必要なポートをNetwork Settingから解放するのを忘れずに! https://forum.mattermost.com/t/mattermost-reports-please-check-connection-mattermost-unrea Read More …
ココヘリのjRO買収に思う
正直この2つの組織は別々であってほしかった。jROのサイトには保険ですか?の質問に対してこうある。 いいえ、保険や共済ではありません。 山を愛する人々の相互扶助の精神によって運営される会員制度です。 保険ではありませんので、保険業法や保険契約者保護機構は適用されません。 対してココヘリは明らかな営利目的のある企業であり保険会社とも提携しているので体制としての本質がそもそも変わってしまっている。会社が営利目的であるのは普通だし、VCから相当調達しているので売上を求められるのは当然でそれ自体には何も思う訳では無いが、そこが相互扶助の精神をもって運営できるのかは甚だ疑問に思う。 また、デバイス自体も Read More …
Fenix 7シリーズの役立つマイナー機能とTips集
英語の個人ブログで参考になりそうな内容があったので、自分が真面目に読むためにもそれぞれ三行で翻訳。 元記事はこちら https://the5krunner.com/2022/02/20/garmin-fenix-7-tricks-tips/ 内容は同じだけど、だいぶ改変してる。 1,時計の前面を手で覆う ホーム画面に戻る。 夜ならバックライトもオフにしてくれる。 2,左真ん中ボタン長押し→センサー→高度→校正→カスタム GPSでもDEMでも自動構成が怪しいときは、山頂で自分で校正してしまおう。えっ山頂に指標がある山に登らないって? 自動構成をオンにしておくとアクティビティ開始時に高度取得するの Read More …
Garmin Fenix 7に日本登山地形図 TOPO10M Plusをインストール
前の記事の続き。 https://www.garmin.co.jp/products/cartography/topo-10mplus-download/ 購入したのはガーミン公式のこちら。が、あとで気が付いたのだけど楽天とかヨドバシでも売ってるので そっち探した方が良さげ。MicroSD版の方がマーケットに多いのでウェアラブルウォッチ版以外を買わないようお気をつけて。 で、Download版なのに郵送でコードが送られてきました。これは改善してもらいたいです。 中の人の反応次第なので郵送日数+出荷までで、使用予定の一週間前には発注しておいた方がよさそう。 パッケージはこちら。バージョン記載する Read More …