ちょっと昔になってしまうけれど、いくつか中レベル程度の登山靴を買い揃えて自分にあってるものを探すという、
贅沢なことをしました。とは言え価格帯も1-2万円程度で選定したのでそんなでもなく。
比較したのは以下。
・La Sportiva TX5 GTX
・Adidas terrex フリーハイカー
・INNOV8 ROCLITE 345 GTX
・HOKA ONEONE Sky Kaha
それと、もともと持っていた
HOKA ONEONE TOR SUMMIT MID(トレランシューズでスタートしたHOKAが初めて作った登山靴)
選定のメインは靴底が硬すぎない+ 濡れた岩場で滑らない。
Mega GripはHokaのtor Summitが使用していて、すでに実力を体感済みだったのでMega Grip使ってるアプローチシューズのTX5は即採用。
そして、tor Summitの後継の一つSky Kahaも同じくMega Grip。
AdidasのフリーハイカーはContinental共同開発したというソールで期待値で購入。
Innov8のROCLITEはグラフェンという原子一層分の薄さのシートを使用したソールで、滑りにくくて耐久力があるという一見相反することを言っているので試してみたくて採用。
それぞれの感想はこんな感じ。
・La Sportiva TX5 GTX
Mega Gripなのと、ソールもちゃんとつま先にクライミングポイントがあり、そこそこのソールの硬さなども相まって今回試した中で一番バランスが良いと思う。
これならば夏場の一週間の縦走とかでも十分に使える(岩場に慣れている人という限定付きで)。ただし、登山靴に近いのもありアッパーが頑丈に作られている。
それは当然良いことなのだが、自分は足形があっていないと思われ、かかと付近に必ず擦り傷が一日でできる。最近は日帰りか、一泊ぐらいの登山ですりキズできるところに
テーピング張ってから使っている。足に合うのであれば完璧なバランスだと思う。難点は今回検討した中でも最重量級なことか。
・Adidas terrex フリーハイカー
ソールがとても柔らかい。が故に運動靴な気分で履ける。期待したContinentalのソールは思ったほど登山向きとは思えず、木道でも岩場でもずるずる滑り、濡れている
岩など乗ってはいけない。足首近くまで包み込んでくれる構造になっているので、ゲイターがほしい場所でも省くことができる。結構上の方まで口紐を通す金属の輪があり
それがくるぶしにあたって一時間もせずに足が痛くなってしまった。これも足によっては大丈夫なのかもしれない。普段履きにできて、たまにハイキングとかならいいが
あんまり積極的に買う理由は見当たらなかった。たまたま、足に合う友達がいたのであげてしまった。
・INNOV8 ROCLITE 345 GTX
GGRIP割りとちゃんと止まります。が、MegaGripと比べると2段ほど落ちる感じ。耐久性はいくつか山行したあともソールの削れが顕著にMegaGripより少ないと感じたが
MegaGrip採用の靴で3年つかって、ソール使い切った気はしなかったのであまりアドバンテージはない気がする。GTXと表記はされているが、本当にゴアテックスなのだろうか
疑うレベルで雨が降ってくると、靴の中はぐしょぐしょに。あまり良いところがない書き方になってしまったけれど、今では一番使っている靴で何よりソールが薄くて良いので
かさばらず、靴全体も軽量。なので、沢に向かうためのアプローチと下山用に活躍してくれています。あと、一点未だに気になっているのが紐締めても足入れる部分が余り閉まらないので
すぐ砂とか入ってしまうという。ゲイター履けばいいんだけど、もう少し改良してほしい。
・HOKA ONEONE Sky Kaha
本当は一番使うと思っていた靴です。HokaのクッションとMegaGrip、履き心地の良いアッパーは間違いなく一番バランスよく使える登山靴に仕上がってたはずでした。
が、一週間の縦走で5日目にソールが剥がれだし、登山靴として一番起こってはいけない状態となってしまいました。ソールの形状もどちらかというとトレランよりになってしまって
しっかり登山道を歩くというよりもスパイクが効いて、走れるようにな形状になっていて確かに耐久性に振ってないなとは思います。
お値段結構するのに一年も持たない設計はいただけないかなあ。今回にいたっては一週間も持たなかったので・・・
・HOKA ONEONE tor summit
なぜ、今回の靴探しをしたのかというと、これまで使っていたこの子がそろそろ寿命になってきてしまったためです。特に壊れているところもないのですが、3年以上使っていたので
なにか問題が起こる前に履き替え先を探していました。
ソールは柔らかめですが、MegaGripもあり雨でも、岩場でも沢でも変な滑り方をすることなく、ちょっとした小石を踏んづけても気が付かないぐらい吸収してくれるという点ではある意味良いソールです。
もちろん、岩場は本来硬いソールで一点しか引っ掛けられなくても縦走荷物を持ち上げられるに越したことはないのですが、それぐらいかたいと一日中歩いている縦走では足自体が痛くなってきてしまいます。
というのがあって、岩場ではそれなりに気をつけて使えばなんとかなる、絶妙なバランスのこのソールを気に入っていました。アッパーもレザーですが硬すぎず、かといって強度不足も感じず使えていました。
実際、南アルプスの一週間縦走も難なくこなし、ついでにSPA TrailもUTMFもじつはこれで完走してたりします。
2018-2020辺りでは山はほぼこれしか履いてませんでした。全部で1000km以上使っていたと思いますが壊れてません。
とはいえ寿命が近いのも間違いないので廃盤になったことが残念でなりません。&後継機が↑だったのも非常に残念・・・
何がいい、何が悪いという結論は出さず、実際感じたことはこんな感じでしたで結論にしたいと思います。
とはいえ、今でも使えてるかどうかがキーですかねえ。
左から、フリーハイカー、SkyKaha、TX5、ROCLITE
左から、Tor Summit、トレランシューズのSpeed Goat、Sky Kaha、TX5
Sky Kahaがトレランシューズっぽくなってしまっているというのはここから。
Tor Summitは良かったなあ。TX5はもう普通の登山靴にしか見えない。
残念剥がれしたソールがこちら。本当に、残念でならない・・・Mega Gripの体積ケチったのか接着面積も狭いし、接着剤も良くないのではないだろうか。ちなみに、海外でも同じレポートが上がっているので、自分だけのことではないらしい。登山靴として売る以上はしっかりした作りにしてほしい。
というか、Tor Summit復活してくれ!