Jet Boil SOL Tiが壊れてしまったのでPrimus Eta LITEを買ってみた

はい、Jetboilの故障モードといえば5割りはこれなんじゃないかという底部の熱をかき集めるフィンが破損してしまいました。最初は波上になっている一か所が外れただけでしたが、そうなると左右のフィンも使っているうちに高熱になってしまい、破壊されていきどんどんと外れて行ってしまいまいた。一か所壊れてから三回ぐらい使ってこの状態なのでさすがにもう使えい続けるのは難しいだろうということで買い替えの検討を。ちなみにバーナー部分は生きているので、カップの部分だけ購入すればいいのですがノーマルのSOLだと10000円ぐらい、Tiだと13000円ぐらいします。

それだけ出すんだったら、せっかくなので別の製品も試してみたい。そして手ごろなことにカップ単体よりも格安でバーナー付き、Primusの類似商品があったりします。


それが上のPrimus Lite Etaです。これは国内で販売されていないので、米国Amazonから直送輸入してもらいました。価格は59$+送料10$と送料足しても7000円ぐらいでした。最近のamazonは国外輸出がEbayばりに遅くなっていたので期待はしていませんでしたが、なんと今回は一週間で手元まで配送されてきました。

さて、せっかくなので開封レビューです。JetBoilとちがって箱はだいぶ立派です。空けづらいし処分しづらいプラスチックパッケージではなくしっかりした箱でした。ここは老舗なりのこだわりなのか。

箱を開けるとバーナーとカップが並んでいます。

カップの方は見た目はそんなにJetBoilと変わりませんが、バーナーは一目で違うのがわかります。

といっても、外側のの形状が違うだけでSOLのバーナーメインの部分 (穴がぶつぶつ) は全く同じ径で構造に見えるので、どこかのOEMなのかSOLの方が後発なので真似されたのかと思われます。下の銀のラベルはいわゆる禁止事項が書いてあって、剥がしたらだめですよー(コンプライアンス違反)となってますが輸入した時点で保証も何もないのと、邪魔なのでレビュー後に速攻ニッパーで切り落としました(笑)

 

三角形の針金みたいなところと本体の間にカップを挟む構造になっていて固定されます。JetBoilのロック構造と比べると少し砂が入ったくらいであれば、問題なく使えそうです。Jet Boilの時は使ってるうちにどんどん回しずらくなるので、回して固定するのは途中からやらなくなってました。

こちらがカップです。JetBoilと違うのはふたが固定されません、。横に置いただけで半分開いてしまいます。これはJetBoilのほうがうれしいですね。ただ、この蓋についてはオプションでコーヒー用のフィルタセットを買うとJetBoilと同じような蓋が手に入るようです。今回は買ってないので保証はしかねますが・・・

もうひとつちがうところは蓋がコップになっているところです。JetBoilのように底のカバーがコップにはなっておらず、買ってすぐにザックの中で割ってしまった身としてはコップでカバーされるよりも本来の形状でフィンが保護されている方に軍配をあげたいかな。

ほとんどフィンが表に出ていないのでそのまま収納しても破壊することはなさそうです。

カップのまわりの断熱生地は断トツでPrimusのほうがよさそうです。生地の厚さしかり、取っ手の硬さもJetBoilのように重さに負けて伸びてしまって使いづらいというようなことはなさそう。

取っ手を横に取り付けてつるすこともできます。バンジー紐も付属です。

 

そして、取っ手についているこの棒。何に使うかというと・・・

三角形の隅に取り付けて、簡易五徳になります。一回ガスをつけて試してみましたが(さっきの銀のラベルの室内で使わないを速攻でViolationしてますw)火力調整は普通の調理ができるという売りの最新のJetBoilに負けず劣らず可能なようなので、炊飯などにも活躍しそうです。怖いのはねじ式なので気が付いたら外れてたとかで無くしそうなこと・・・別に袋用意して管理した方がいいかも。

 

さて、ここまで見てくるとスペック上はJetBoil SOLよりもいろいろ考えてあり、とっても良さげなETAですが・・・一つ大問題が。それは重さです。

ガスを除いた各フルセットの重さはJetBoil Sol Tiは280g、たいしてETAは400gと実に4/3倍ほどの重さとなっています。ちなみにAlminiumの場合でもSOLは312gと優秀で容量はSOLが0.8LでEtaが0.5LなのでこれまたJetBoilの方が優秀ですね。とはいえ、JetBoilのほうも五徳機能を追加すれば数十グラムは差が縮まるのと、すべて一つに収納できるという利点がある。また、ここまでで触れていなかったけど、ガスの固定足はJetBoilは内蔵式、Etaは中に収納できない大きさだったので使用しない前提とにしてます。

そんなわけで、両者共に利点が見事に分かれます。SOLが軽量重視という設計であることを鑑みても、わかりやすい差になったわけだけど

・PRIMUS ETA LITEは一つで機能がたくさんあってまとまっているので、テント泊でゆっくり縦走するような人に向いている気がする。
・SOLのほうははやりのファストハイクとか、小屋迫でなるべく軽量を目指す人が持つものかな。

ETAとSOLで比べてしまうと価格的には二倍以上の差が出るので、お財布との相談もあるかもしれないですね。とりあえず一台を買ってみるということであればETAの方がいいかなと思います。

また、SOLはたまたま今まで使っていたので比較に使っていましたが、JetBoilは種類が多様なので今回のEtaと同じ傾向を持った製品もあります。ただ、重量は同じくらいになってくるので値段を考えると自分ならEtaのほうに軍配が上がりそうです。まだ現場でのテストはしていないので、今後どこかの縦走で使って報告したいと思います。

 

SOLは収束製品なのかバーナーと一緒に販売してないみたいです。なので、バーナーはこちら。上はカップのみですね。

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.